-
希望の一滴 中村哲、アフガン最期の言葉
¥1,650
【全国学校図書館協議会 2021年 第54回「夏休みの本(緑陰図書)」選定 】 ※中学校向け 【(公社)読書推進運動協議会 2021年「敬老の日読書のすすめ」選定】 【(公社)読書推進運動協議会 2022年「若い人に贈る読書のすすめ」選定】 銃撃から一年。追悼、中村哲。 飽食、不寛容、温暖化・・・この世界に生かされている私たちが読むべき1冊 2019年12月にアフガニスタンで凶弾に倒れた中村哲医師の寄稿を再編集した本です。 亡くなる直前の同月2日に西日本新聞朝刊に掲載された原稿を含め、2009年から10年にわたって書き続けた連載を一冊にまとめました。 沙漠化した土地に水を導き、多くの人々の命を救った中村医師。 泥にまみれ、宗教や慣習の違いを受け入れ、命の危険さえ感じながらも活動を続けてきた著者の言葉は、何が虚構で何が真実かを見極める目を養えと、今を生かされている私たちに訴えます。 著者の活動を支援してきた福岡市のNGOペシャワール会の協力のもと、本人やスタッフが撮影した数々の写真を収載したのが本著の特徴です。芥川賞作家火野葦平を伯父にもつ中村医師は、書いて訴える「言葉の人」でした。 本著は、10冊近くある既刊書とは趣を異にし、オールカラー写真で見るアフガンの風景や人々の表情が著者の文章を裏打ちします。いわゆる写真家が撮影した写真ではありませんが、 映し出された人々の表情は、長年にわたり現地で人々に寄り添ったからこそ撮れる、偽りのないものです。 本紙への寄稿原稿は、中村医師の事業報告であり、時事評論や随想でもあります。 一冊の本にするにあたり、本文に出てくる用語などには、出版元の責任で脚注を追加し、 読者が当時の社会情勢を振り返りやすくしています。 米同時多発テロをリアルタイムで知らない若い世代にも手に取ってほしいと願うからです。 中村哲という人物の功績をたたえるだけにとどまらず、彼が抱き続けた世の不条理への怒りや自然への敬意を感じながら、温暖化や自国第一主義がまん延する今の世界を、どう生きるべきか読者が考える材料となることを期待しています。 「見捨てられた小世界で心温まる絆を見いだす意味を問い、 近代化のさらに彼方を見つめる」 (西日本新聞2019年12月2日朝刊に掲載された絶筆原稿から抜粋) 中村哲 著 192ページ/A5判/並製/オールカラー/本体1,500円+税 ISBN978-4-8167-0988-3 C0036 2020年12月17日発行
-
31センチの約束
¥1,320
SOLD OUT
友だちが苦しんでいるとき、あなたならどうしますかー? 小学4年生のサラは、おしゃれ好きな女の子。友だちのゆいといっしょに、バレーボールのクラブチームに入って毎日を楽しんでいます。 ところが突然、ゆいが白血病という病気になったことがわかります。治療のために、ゆいの美しい髪が失われてしまいます。 サラは、ゆいのために髪を伸ばし、ウイッグ(かつら)を作ってプレゼントしようと心に決めます。でも、バレーボールクラブには「髪はショートカット」という伝統があって…。 病気の治療で髪を失った子どもたちへ、髪の毛を寄付する「ヘアドネーション」をめぐる物語。小学校中高学年~。 嘉悦洋 著 ながん 絵 96ページ/A5判/上製/本体1,200円+税 ISBN978-4-8167-0992-0 C8093 2021年5月30日発行
-
シーナの夢 若松,博多,東京,HAPPY HOUSE
¥1,540
本書『シーナの夢』がモチーフになった NHKドラマ「You May Dream」(2018年放送)の再放送決定! 2018年3月に九州沖縄地方で限定放送され、全国のロックファン、シーナ&ロケッツファンから圧倒的反響を得たドラマが、NHK地上波で再放送されることが決まりました! 【放送予定】令和5年2月12日(日)午後1:05~ 総合テレビ(九州・沖縄) 【出演】石橋静河、福山翔大、徳永玲子、佐田正樹(バッドボーイズ)、松重豊 ほか 【制作】NHK福岡放送局 【撮影】オール福岡県内ロケ(福岡市・北九州市にて撮影) 番組ホームページ https://www.nhk.or.jp/fukuoka/recommend/dream/index.html 【NHK福岡発地域ドラマ「You May Dream」モチーフ本】 地元出版社だからこそ、あの鮎川弁がそのまま活字に! 1978年結成のロックバンド、「シーナ&ロケッツ」 ボーカルであり、ギタリスト鮎川誠の妻でもあるシーナが2015年2月14日、この世を去った。 2015年3月、悲しみ冷めやらぬ四十九日に、福岡県北九州市若松のシーナの実家でロングインタビューが行われた。鮎川が旧友たちだけに語ったのは、亡き妻シーナへのあふれるほどの愛の言葉。 このインタビューを基にしたCROSSFMのラジオ番組「HAPPY HOUSE〜The family's starting point」は、第11回日本放送文化大賞・ラジオ部門グランプリを受賞。RKB毎日放送でもテレビ番組「豆ごはん〜追悼! 愛され続けたロック歌手シーナ 若松の商店街からロック界永遠の女王へ!」として放送され、大きな反響を呼んだ。 『偉大なロックの師匠ちいうか、同志ちいうか。ロックの心をほんとに教えてくれたのが、一番身近におる、シーナやったんよ─』 『「私も自分の歌ったレコードを、自分で聴いてみたい」っち、シーナが、ぽつりと言うたんよ。その言葉にね、俺、すごい素敵な夢もろたんよ』 地元かつ旧友相手のインタビュー。だから、素の表現満載。 ファン垂涎!待望の書籍化。 語り 鮎川誠 聞きて 栗田善太郎(ラジオパーソナリティ) 寺井 到(RKB毎日放送ディレクター) 松本 康(JUKE RECORDS店主) 224ページ/四六判/本体1400円+税 ISBN 978-4-8167-0923-4 C0095 2016年8月31日発行
-
現代文学風土記
¥1,980
「小説は場所への興味から始まる」吉田修一 (「波」2019年9月号より) 気鋭の批評家、酒井信(明治大准教授)が〝土地〟から小説を読み解くブックガイド。 農村、漁村、下町や都心部、寂れゆく地方都市、郊外のベッドタウン…。小説には、土地から立ち上がるもの、逆に立ち上がらなくなったものが反映されている。作家の出身地、小説の舞台、インタビューなどをたどりながら、作品を批評。通読すれば現代社会のかたちが見えてくる。 主要文学賞、必読作品、読書感想文向け作品などの分類もあり、高校、大学生向けのブックガイドとしても活用可能。 中上健次、カズオ・イシグロ、村上春樹、角田光代、伊坂幸太郎、東野圭吾、三浦しをん、西村賢太、青来有一、吉田修一、桜木紫乃… 純文学からエンタメ小説のジャンル問わず、1977年から2021年の180編を収録。舞台は全47都道府県に及ぶ。 著者プロフィール 酒井 信(さかい まこと) 1977年長崎市生まれ。明治大学国際日本学部准教授。早稲田大学人間科学部卒業後、慶應義塾大学政策・メディア研究科後期博士課程修了。博士(政策・メディア)。慶應義塾大学助教、文教大学准教授を経て現職。専門は文芸批評・メディア文化論。著書に『吉田修一論 現代小説の風土と訛り』『メディア・リテラシーを高めるための文章演習』など。 酒井信 著 416ページ/A5判/並製/本体1,800円+税 978-4-8167-1001-8 C0095 2022年5月18日発行
-
オギャーでいいのだ はなたれ和尚の好日法談
¥1,540
禅僧〝斎さん〟は、布教師として各地で法話を行い、ユーモアあふれる話で人を引きつけてきた。 ところがある日、突然がんで余命宣告を受ける。 「なんとも苦しくもないのに、どうしてあと三カ月で死ななくてはならないのでしょうか」。師のもとに駆けつけ、そう打ち明ける。それでも、斎さんは命懸けで生きた。 昨日と今日を比べない、今日と明日を比べない。他人と自分を比べない。つまり「今ここ」が重要なのだ。生まれたときはみんなそうだったじゃないか。矛盾や、迷いや、悩みのただ中で、赤ちゃんに立ち返ろう。そう「オギャーでいいのだ」 各地で行った法話を収める中、「最後の法話」も収録。 死の前日に、「大丈夫!今日一日、笑顔でいよう」 著者プロフィール 西村 宗斎(にしむら そうさい・1962~2020) 愛媛県小田町(現・内子町)生まれ。愛光学園高校、京都大文学部哲学科を卒業。愛媛県宇和島市の鯨大師(願成寺)や兵庫県たつの市の寳林寺で住職を務める。2010年からは布教師として活動し、全国各地で法話を行った。 挿画 牧野伊三夫/装幀 有山達也 西村 宗斎 著 298ページ/四六判/並製/本体1,400円+税 978-4-8167-1002-5 C0014 2022年6月15日発行
-
ミステリーの女王 夏樹静子と福岡
¥1,540
博多、糸島、中洲――。 ミステリーの女王は、福岡の街に美しい罠<トリック>を仕掛けていた。1970~80年代の福岡の風景や作家の筆跡をたどりながら、夏樹静子を今読み解く。 「Wの悲劇」や「蒸発」などで知られる推理作家、夏樹静子(1938~2016)。 福岡でデビューし、この街に暮らし、等身大のリアルな女性の生き方を社会派ミステリーの中に鮮やかに描写してきた。作家が生きた時代と作品を伝える決定版。 作家の書斎や愛用品を写したグラビアや、作品に描かれた当時の福岡の風景写真は貴重。 作品解説や作家の年譜、短編小説も収録している。研究家や編集者、親交のあった人物たちが語る作家の功績や人物像は必読。 今、ミステリーの女王が蘇る。 福岡市文学館 編 176ページ/A5判/本1400円+税 ISBN 978-4-8167-0993-7 C0095 2022年3月18日発行
-
地べたの戦争 記者に託された体験者の言葉
¥1,540
「今でも赤くうれたグミの木を見ると心が痛みます」 国と国との戦争は、地方に住む人たちを翻弄した。彼らの生活は隅々まで戦争で埋め尽くされ、それぞれの思いも埋もれていった。 家族や恋人への言葉、死を覚悟したものの思い、戦地での壮絶な体験、消せない記憶…。悲しみだけではない。その中にたたずむ一筋の喜びもあった。 戦争が風化する中、今までとは違った伝え方が必要ではないか? そんな思いから、新聞記者たちが紙面や取材ノートをめくり直し、後世に残したい体験者の言葉を掘り起こした。 西日本新聞が地方紙8紙(岩手日報、山形新聞、福井新聞、京都新聞、山陰中央新報、徳島新聞、高知新聞、琉球新報)と連携した企画「言葉を刻む」(2020年度『平和・協同ジャーナリスト基金賞』奨励賞)の書籍化。画家、野見山暁治さんが、装画、巻末の書き下ろしエッセーを担当した。 西日本新聞絵画課に勤務していた長谷川町子さんによる「軍需工場ルポ」を収録。近年、西日本新聞戦時版に掲載されていたことが確認された連載で、戦後に生まれる「サザエさん」を彷彿とさせる挿絵とともに、長谷川さんが見た戦下の日常をつづる。ほかにも、五木寛之さん、松本零士さん、益川敏英さん、土門拳さんら、著名人が記者に語った言葉も掲載している。 「言葉を刻む」取材班 著 272ページ/四六判/本体1400円+税 ISBN 978-4-8167-0994-4 C0036 2021年8月9日発行
-
現場 記者たちの九州戦後秘史
¥1,540
真実を追い、歴史を紡ぎ出す。 OB・OG・現役記者による秘史52本。 地方紙記者が駆け綴った、激動の時代の舞台裏。 成長戦略にうつつを抜かし、人命を軽視した結果、水俣病に象徴される悲惨な公害事件が各地で起き、その深層を記者の目は捉えた。問題はまだ終わっていないことを訴え続けている。 また、拝金主義のまん延が悪徳商法や凶悪な保険金殺人などに現れ、その闇を追った。 女性記者は恐怖心を抱きながら、闇金融業者に直撃インタビューした。 暴力団幹部に日本刀を突き付けられた記者もいる。 石油危機の中東取材で現地警察に拘禁された余話も紹介された。 そんな修羅場に身をさらしても、記者たちを突き動かしたものは何か。それは見て聞いて報じる使命を負った「記者である」ことの一点に尽きる。 戦後の「親方星条旗」期の取材/三池争議/九州大ファントム墜落現場/エンプラ闘争/よど号事件/容疑者の言い分/書いて守る人権/公害/天災/弱い者いじめ/日本初のセクハラ訴訟/ホークス誘致/中国残留孤児/オウムに揺れた村/ヤミ金融/熊本地震など。 西日本新聞社 編 336ページ/四六判/本体1400円+税 ISBN978-4-8167-0984-5 C0036 2020年11月11日発行
-
シスター景山 謝罪と感謝、そして共働
¥1,430
〝皆さま、ごきげんいかがですか〟 異国の地で祈り働き続ける90歳の日本人シスター、景山ひろさんが、戦争の記憶や女性の生き方、そして隣人愛について語る。 空襲を体験し、死線をさまよった少女時代。 女性リーダーの先駆けとなった学友たち(緒方貞子さんら)と過ごした青春時代。 長崎県佐世保市の聖和女子学院では校長や理事長として、信仰の道を生徒たちと共に歩んだ。そして今、フィリピンで飢餓と貧困に向き合う。 本書は、西日本新聞朝刊に連載された聞き書き「謝罪と感謝、そして共働」(2020年10月6日~12月5日)に加筆、修正したものです。景山さんは「先の大戦で日米が激突したフィリピンでは女性や子どもを含む多くの市民が殺りくされました。それでも日本を許してくれたこの国の寛大な精神に感動し、汗を流しています」と語ります。その思想の根幹にあるのは、新約聖書にある「善きサマリア人のたとえ」。イエスが人種や国籍、宗教の垣根を越え、苦しむ人に寄り添う「隣人愛」を示したと言います。 戦争の記憶が薄れる今、景山さんの戦争体験は後世に伝えるべき貴重なくだり。 90歳の淑女の生き方が、女性蔑視が根強く残る現代社会に光ります。 景山ひろさんについて 1930 年2 月10 日、東京生まれ。カトリック系の聖心女子大大学院を修了。1955 年、「善きサマリア人修道会」へ入会。長崎県佐世保市の聖和女子学院に通算30 年近く勤め、教師から校長、理事長などを歴任した。2021 年現在、フィリピン・バコロドの貧民街で宣教中。活動の柱は貧しい子どものための幼稚園運営や奨学金付与、女性自立支援など。 山上武雄 著 136ページ/四六判/並製/本体1,300円+税 ISBN978-4-8167-0990-6 C0036 2021年2月27日発行
-
産業医が診る働き方改革 増補改訂版
¥900
生き生きと働き続けるためには、心身の健康が第一。産業医は仕事の健康への影響を探究し、職業病の予防を指導する、いわば職場の「かかりつけ医」です。 職場のさまざま健康課題と対策法を産業医が分かりやすく解説し、好評を得た初版に15項目を加えて再編集した決定版。経営者や人事・労務担当者も必読・必携です。 疾患や生活習慣など具体的な事例をもとに予防・改善策をアドバイスします! ・老眼 ・骨粗鬆症 ・肝炎 ・睡眠負債 ・三次喫煙 ・腰痛 ・インフルエンザ ・うつ病 ・アトピー性皮膚炎 ・ワークライフバランス ・職業性アレルギー ・アルツハイマー型認知症 ほか 産業医科大学(北九州市八幡西区)は、1978年に設立された「産業医」および「産業保健専門職」 を養成する医科大学。 産業医学・産業保健、そして医療分野の人材育成とともに、働く人の健康を守り増進する基礎ならびに応用分野の研究を担う日本を代表する機関である。2019年、英国の高等教育専門誌「THE(Times Higher Education)」の「THE世界大学ランキング2020」で世界351~400位の評価を受け、日本国内7位、私立大学では1位となった。 産業医科大学 編 232ページ/新書判/本体818円+税 ISBN 978-4-8167-0976-0 C0047 2020年2月1日発行
-
続・ペコロスの母に会いに行く
¥1,320
「ゆういち、生きとこうで。生きとけば、どげんでんなる。」 母と父の気配をすぐそこに感じながら 詩情豊かに描いた、老いとぼけと家族の物語。 デビュー作『ペコロスの母に会いに行く』(第42回日本漫画家協会賞優秀賞受賞)から約7年。 西日本新聞※、新潟日報※、東京新聞、北海道新聞で長期にわたり連載された8コマ漫画「続・ペコロスの母に会いに行く」「ペコロスの陽だまりの時間」を再編集。(※は現在も連載中) 【著者あとがきより】 とにかく生きてください。どういう時代をどういう状況でくぐり抜けようと、 くぐり抜けた日々は全てあなたの糧になっています。 後で気づくので、気づく時まで、まず生きてください。 僕の卒業時の卒業アルバムにあったカロッサの詩の一節、 生きていなさい! 星が私に言いました。 生きていなさい! 森も小川も言いました。 この言葉がずっと心にありました。 自殺しようとして森に入った人に向かって、自然が囁いた言葉だと解釈して。 とても腑に落ちるフレーズでした。そしてこの言葉を自分なりに咀嚼して、 生きとかんば! (生きとけば)どんげんでんなる! これらの言葉をキーワードにマンガや唄を作っています。 (中略) ボケるということは、辛かったことも忘れていくということ。 認知症になった母の頭の中を、僕は、父との楽しい思い出で満たしてあげたい。 そのために、僕は漫画を描く。 だから希望しか描かない、描きたくない。 そう思っています。 老いを、人生を、笑っていきましょで! 皆さんの肩の荷が少しでも軽くなりますように。 ペコロスこと、漫画家岡野雄一のタイムトラベルエッセイ決定版をお届けします。 <著者紹介> 漫画家、シンガーソングライター。1950年長崎市生まれ。高校卒業後に上京、出版社に勤務。40歳で長崎にUターンし、息子と老いた両親と同居を始める。 父さとるさん亡き後、「ぼけ」が始まった母みつえさんとの日々を、長崎のタウン誌に描き始める。自費出版した漫画が話題を集め、 2012年にデビュー作『ペコロスの母に会いに行く』(西日本新聞社)を刊行。第42回日本漫画家協会賞優秀賞を受賞し、25万部超のベストセラーとなった。 同名でドラマ化(NHK-BS)され、2013年秋に映画化される。映画は2013年の第87回キネマ旬報ベスト・テンで、日本映画ベスト・ワンを獲得。『みつえばあちゃんとボク』(西日本新聞社)のほか著書多数。 『ペコロスの母に会いに行く』は2019年3月にKADOKAWAから文庫化され、同年5月からNBCテレビ(長崎放送)でアニメが放送開始予定。 岡野雄一 著 192ページ/A5判/本体1,200円+税 ISBN978-4-8167-0971-5 C0095 2019年5月20日発行
-
みつえばあちゃんとボク
¥1,320
25万部発行「ペコロスの母に会いに行く」の岡野雄一氏、最新刊。 全国の読者に愛された、みつえばあちゃんのかわいらしさと詩情豊かな心象描写がオールカラーで、さらに広がります。 東京から(ハゲた)お父さんの故郷・長崎に引っ越してきた小学生のまーくんは、母親代わりのみつえばあちゃんと、さとるじいちゃんと、仲良く一緒に暮らしています。本書は、特に事件が起こるでもない、ばあちゃんと孫の日常を描いたものですが、岡野さんはその中に「豊潤な時間」を見つけます。まーくんを温かく見守り、少しずつ老いていくみつえさんに、読み手は「誰よりも心を許した、許したかった」おばあちゃんの姿、声を思い出すことでしょう。 前作同様、岡野さんが描くのは、決して「無」ではない、認知症の豊かな世界。 「記憶は愛である」と言ったのは、映画「ペコロスの母に会いに行く」の森﨑東監督。まーくんとみつえばあちゃん、それぞれの愛を感じてください。 岡野雄一 著 208ページ/四六判/本体1200円+税 ISBN978-4-8167-0911-1 C0095 2015年12月24日発行
-
博多に強くなろう 北九州に強くなろう 100の物語 下巻
¥2,530
SOLD OUT
【博多・北九州の人間ドラマ凝縮。軽妙対談。当事者の貴重な証言も】 校閲担当者が「面白くって仕事にならない」と喜び嘆いた39年分の歴史対談集。ドラマ、伝説、怪人伝、古墳時代から近現代にいたるまで、興味深いテーマを100本収録。 愛嬌たっぷり、地域愛たっぷり、すらすら読めてジンとくる。 まさに、歴史historyは物語storyだ! 「博多に強くなろう」「北九州に強くなろう」は、昭和54年(1979)に西日本シティ銀行の前身の一つ・福岡相互銀行が創刊した小冊子です。「地域の歴史や文化について自ら学ぼう、そして多くの人にも知ってもらおう」と、さまざまなテーマを設けて専門家や郷土史家との座談会が行われました。軽妙な語り口の本文と、西島伊三雄さんのイラストや図版を多用した誌面は、深いうえにわかりやすいと好評。新しい号を心待ちにするファンも数多くいました。冊子の発行はその後、合併で誕生した西日本シティ銀行に受け継がれ、平成30年に通巻100号に達しました。 本書は39年・100号にわたる事業に敬意を表し、全話を上下巻に収録したものです。近現代のテーマでは直接の関係者による証言もあり、貴重な史料といえます。創刊の思いと同じく、本書が、私たちの足元を学ぶ機会となり、いまを生きるための一助となれば幸いです。 【下巻 博多篇】 フォークの旗手と「照和」物語/檀一雄/大隈言道/福岡女子大物語/原田大六/「九州文学」を支えた群像/孫文と博多/野見山朱鳥/福本日南/平野国臣/謝国明/博多と北九州の文化サロン/稲光弥平/黒田藩、三百年物語/走れアロー号/西鉄ライオンズ/西島伊三雄/九州大学医学部の博士たち/筑紫万葉/後藤又兵衛 【下巻 北九州篇】 安川・松本家のひとびと/林芙美子の実説放浪記/杉田久女/小倉城物語/火野葦平/松本清張/平野遼/門司港レトロ/末松謙澄/源平合戦壇の浦/小倉日記時代の森鷗外/五市合併/櫓山荘をめぐる女人たち/八幡製鉄物語/剣聖武蔵と養子伊織/飴屋物語/佐藤慶太郎/藤田哲也/豪商と大庄屋の日記 西日本シティ銀行 編 480ページ/B5判/本体2,300円+税 ISBN978-4-8167-0961-6 C0021 2018年11月22日発行
-
ラーメン記者、九州をすする!
¥1,540
西日本新聞特集面に2014年9月~17年7月まで連載した「ラーメンのれんのヒストリー」を単行本化。 全60回の中から選んだ53店舗を紹介する。グルメガイド本とはひと味違う新聞記者の取材ならではの、店のルーツや店主の人柄、味の秘密を掘り下げた読み応えのある内容。各県の元祖ともいえる老舗から若手の個性派店まで、一杯に込められたドラマを丁寧に描き、豚骨、屋台、替え玉など独自の文化をはぐくんだ九州ラーメンの歴史を紐解く。 小川祥平 著 224ページ/四六判/本体1,400円+税 ISBN978-4-8167-0944-9 C0026 2017年10月22日発行
-
おひとりサマンサ ふわーっと楽しく生きてます
¥1,320
体力や考え方、家族の形など変化が襲う50代。“おひとりさま"のトコが、日々の不安や失敗に見つけた前向きな老いとヒントを語る。 「みんなと同じように健康でいなきゃいけないとおびえるより、わたしゃだいたいこれくらいでいいと妥協しましょ」 「チャレンジする勇気を持ち続けるのが若さの秘訣」 「子どもが大好きなことを見つけて夢中になった。それを、是か非か、すばらしいことかくだらないことかを、親が判断する必要はない」 九州・福岡で活躍するコラムニスト・トコさんの、8年以上続いている西日本新聞コラム「おひとりサマンサ」を書籍化。 <著者紹介> 1959年福岡県北九州市生まれ。西日本新聞生活面「おひとりサマンサ」など新聞、雑誌の連載を数多く抱えるコラムニスト。 「アサデス。」「めんたいワイド」など福岡のテレビやラジオでの辛口コメントでもおなじみ。趣味は美容と風水と盆栽、アビスパ福岡のサッカー観戦など。息子の松居大悟は脚本家、演出家、映画監督、俳優として活躍中。 トコ 著 182ページ/四六判ヨコ/本体1,200円+税 ISBN 978-4-8167-0965-4 C0095 2019年1月15日発行
-
馬奈木昭雄聞き書き たたかい続けるということ
¥2,090
本書は、2011年10月から116回にわたり本紙に掲載された弁護士馬奈木昭雄さんの聞き書き「たたかい続けるということ」に加筆修正したものです。 馬奈木弁護士は、水俣病をはじめ、じん肺、予防接種禍、諫早湾干拓差し止めなど、常に弱者に寄り添い、国や企業の責任を追及してきました。 特に水俣病訴訟では、水俣市に移り住み、地域に根差した活動で救済への道を切り開きました。 被害を確認しながら適切な措置を講じなかったことで拡大した水俣病の歴史は、いま国が抱える東日本大震災・原発事故の問題の教訓になるはずです。 阪口由美 著 308ページ/四六判/上製 ISBN978-4-8167-0854-1 C0023 2012年8月11日発行
-
平成29年7月 九州北部豪雨 大水害の記録
¥1,019
平成29年7月に福岡、大分地方を襲った豪雨災害の報道をまとめたグラフ誌。 7月5日~24日の間に撮影した写真と西日本新聞記事で構成します。 豪雨のメカニズムや地図、気象庁による降水量データ、明治以降の九州の風水害リストなどの付属情報も掲載。今後も起こりえる災害への備えとしても役立つ内容です。 <目次> 1P 報道グラフ 14P 時系列で振り返る大水害 15p 大雨特別警報とは 16P 7月5日 朝倉市・大刀洗町・日田市・中津市 24P 7月6日 朝倉市・日田市 40P 7月7日 朝倉市・日田市・北九州市 44P 7月8日 朝倉市・日田市 50P 7月9日 朝倉市・日田市 52P 記者が追った「九州豪雨1週間」 54P 読み解く 58P 被災地からの声 60P ひろがる支援の輪 65P 水害ボランティア作業マニュアル 66P 伝えたい 熊本から 68P 豪雨による被害状況マップ 資料編 70P アメダスによれば朝倉で1時間に106ミリの雨が降った 71P アメダス降水量のほかに「解析雨量」がある 72P 解析雨量とアメダス降水量を比べてみた 73P 表で見る「雨の強さと降り方」 74P 死者30人を超える九州の風水害(明治時代以降) 76P 絆は残りつづける 80P 日田祇園「復興へ」決意の巡行 西日本新聞社 編 80ページ/A4判変型/本体926円+税 ISBN978-4-8167-0942-5 C0036 2017年8月5日発行
-
博学博多200 増補改訂版
¥2,200
多くの読者に愛された“博多の事典”完全版!全200回の長期連載が1冊に。地元新聞社が作った貴重な《郷土事典》! ※連載期間:1997年1月~2013年9月 2007年に刊行した第1弾は連載120回分。本書は80回分を追加し計200回分の完全版! デザインを大幅リニューアル!読みやすく、欲しい情報が見つけやすくなりました。 *ジャンル別で分かる福岡・博多の歴史 〈歴史〉〈祭り〉〈人物〉〈神社仏閣〉〈工芸・芸能・文学〉〈施設〉〈風物・伝説・食べ物〉 調福男・渕浩子 著 西日本新聞トップクリエ 編 376ページ/B5判/本体2000円+税 ISBN978-4-8167-0881-7 C0020 2014年3月6日発行
-
本屋がなくなったら、困るじゃないか 11時間ぐびぐび会議
¥1,980
SOLD OUT
本を売る・つくる仕事はなぜこんなに面白いのに、ネガティブな話題が多いのか。書店・取次・出版社の現場を知る面々が素朴な疑問から出発しつつ、構造的な問題を徹底的に“明るく”“未来に向けて”話し合った。 2日間、計11時間にわたり、熱い議論を繰り広げた車座トークの内容に、新しい動きを実践する方々のインタビュー・寄稿を加えた、提言の書。 未来は地方で考える。もっとシンプルに、あたりまえに本を売りたい皆さんへ。流通の再設計と出版社の意識改革で、まちに開こう、オモロイ本屋を! <車座トークに参加した方々>※敬称略 ■ スタンダードブックストア(大阪) 中川和彦 ■ ブックスキューブリック(福岡) 大井実 ■ 本屋Title(東京) 辻山良雄 ■ 文化通信(東京) 編集長 星野渉 ■ トランスビュー(東京) 工藤秀之 ■ ウィー東城店(広島) 佐藤友則 ※ゲスト ■ トーハン(東京) 水井都志夫 ■ 日販(福岡) 小野雄一 ■ 丸善博多店(福岡) 徳永圭子 ■ 弦書房(福岡) 野村亮 ●進行 ■ 忘羊社(福岡) 藤村興晴 ■ 西日本新聞社(福岡) 末崎光裕 <特別インタビュー・寄稿>※敬称略 ◆ トランスビュー(東京) 工藤秀之 ◆ 文化通信(東京) 編集長 星野渉 ◆ H.A.Bookstore(東京) 松井祐輔 ◆ ツバメ出版流通(東京) 川人寧幸 ◆ ミシマ社(東京・京都) 三島邦弘 ◆ カモシカ書店(大分) 岩尾晋作 ◆ 長崎書店・長崎次郎書店(熊本) 長崎健一 ◆ ブックスキューブリック(福岡) 大井実 ブックオカ 編 304ページ/A5判/本体1800円+税 ISBN978-4-8167-0922-7 C0095 2016年7月31日発行
-
前傾姿勢でいいじゃない ~子育て、起業、いま女子大生
¥1,430
思い立ったら即行動、いつも前のめり。失敗や挫折は当たり前。ゼロから起業した主婦が結婚や育児、仕事について、明るく語ります。 <著者プロフィール> 福岡県筑後市出身。八女高校、福岡大学体育学部卒業。スポーツクラブに就職するも結婚を機に退職。2人の子どもを出産後、地域で子育て支援活動をスタート。NHK福岡放送局で体操のお姉さんとして10年担当。2006年に芯の強い子を育てる運動塾「MIKIファニット」をゼロから起業。2014年、米国マサチューセッツ工科大学卒業生運営のMITビジネスプランコンテストで、審査員特別賞を受賞。女性の自立や子育てなどをテーマに講演する傍ら、地元ラジオ局でパーソナリティーも務める。2015年、九州大学大学院経済学府(QBS)に入学。著作に「子どもの!ママの!やってみたいを引き出す運動あそび集」(日本レクリエーション協会)「ファニットリズムでどうぶつ体操」(MIKIファニット)。 太刀山美樹 著 164ページ/四六判/本体1300円+税 ISBN978-4-8167-0908-1 C0036 2015年10月9日発行
-
大学では教えてくれない大学生のための22の大切なコト
¥880
本書は、大学教員、助産師、新聞記者など社会で活躍する30~40歳代の6人が、それぞれの出会いや実体験の中で感じた「若い人たちに伝えておきたいこと」について、「生」「食」「性」「生き方」の4つのテーマごとに執筆し、1冊にまとめたものです。 大学生の食生活、デートDV、セックス、妊娠・出産、病、仕事、ボランティア活動などについて、6人が経験を交えながら解説。 「読んで終わりではなく、その後の学生たちの行動につながるように」と、アドバイスします。中学・高校の授業や大学での講義、地域の子育てサークル、講習会などで本書を活用できるように、書き込み式のワークシートも収録しました。 佐藤剛史 編著 132ページ/ブックレット ISBN 978-4-8167-0818-3 C0336 2010年7月23日発行
-
明専会100年の群像
¥1,650
まもなく創立100周年を迎える、九州工業大学(北九州市)の同窓会「明専会」。 会員は3万3千人以上にのぼります。本編では、創学者5名と卒業生45名の生い立ちや人柄などをエピソードを交えながら紹介。 社会に影響を与えた、偉大な功績を掘り起こす内容となっています。 一般社団法人明専会 編 A5判/232ページ/本体1,500円+税 ISBN978-4-8167-0897-8 C0050 2015年4月24日発行
-
文芸 博多なぞなぞ
¥1,100
「驚きました。こんなに知的で、くすっと笑える『なぞかけ』があったなんて。さすが博多は芸どころ。絶やさないよう頑張って、保坂さん!」(お笑い芸人・ねづっちさん)※オビより 収載した筆者、若久亭団地(雅号)さんの句。 鳥の法廷 とかけて 焼いてる最中のパン ととく こころは 生地が膨張しとる(キジが傍聴しとる) 鳥肌 とかけて 人気歌舞伎役者のそろい踏み ととく こころは 観劇に続々と来とる(感激にゾクゾクときとる) 大正から昭和初期にかけて楽しまれた「博多なぞなぞ」。戦局悪化とともに自然消滅したが、名人と言われた石田庄平さんのご子息とフクニチ新聞が協力し、昭和55年から『博多なぞ』欄を設け復活させた。著者は欄を担当した元新聞記者。現在も博多謎々の会会員として活動を続けている。 本書には、自身の15年の句および大正・昭和の名句紹介のほか、作句のコツ、文献等で検証したなぞなぞの歴史をたどる。 博多なぞなぞは、「なぞかけ」と呼ばれる三段なぞや「博多にわか」と違い、こころが複数(2カ所以上)かかり、二つの文意が離れているほど秀句とされる。難易度は高いが、博多部の粋や笑いや博多ことば、世相(風刺)を伝える貴重なご当地文芸。 「政治や社会などが袋小路にあって、笑いが少ない現代の日本社会。大笑いでなくとも、ニヤリとしていただけるだけでも、筆者の喜びとするところだ。」(筆者) 「2カ所以上かけて、しかも博多弁を盛り込む!? これは難しい!『ここまで追い込みますか!』ってびっくりしましたよ(笑)。ご当地文芸を継承すべく出版されることも素晴らしいですね。じっくり読んじゃいました。『博多なぞなぞ』面白い!」(お笑い芸人・ねづっちさん)※オビより <著者紹介> 1942 年福岡市生まれ。同志社大卒。フクニチ新聞記者、佐賀新聞論説委員、西日本新聞編集企画委員。在職中から博多を重点的に取材。現在も郷土史研究に従事。博多を語る会、博多謎々の会、叢匠会会員。 編纂・執筆に『博多祇園山笠振興会記念誌(30、40、50、60 周年)』。 著作に『おっしょい!山笠 石橋清助聞書』、共著に『博多 旧町名歴史散歩』『博多祇園山笠大全』(いずれも西日本新聞社刊)など。 保坂晃孝 著 176ページ/A5判/本体1,000円+税 ISBN 978-4-8167-0978-4 C0076 2020年1月1日発行
-
筑紫万葉 恋ひごころ
¥1,540
★★万葉集 巻五 大伴旅人邸で催された梅の花の宴についても触れています。★★ 大伴旅人や山上憶良らが九州・大宰府で詠んだ歌を大胆に意訳。8世紀を生きた人々の本音を現代文学として読み直したエッセイです。 2016年に西日本新聞文化面連載の「万葉びとの筑紫」を加筆修正したもの。 いまを楽しもうぞ。 宴を楽しもうぞ。 それが“生きる”ということだ ー万葉集は人生讃歌 いわば奈良時代の“歌謡大全集”なんよー(著者) 歌い、笑い、酒に酔い、遠くの友や、妻を想って涙する 人のこころってかわらないもんだなぁ はるか1300年前の歌なのに 【著者紹介】 上野誠 1960年福岡県生まれ。福岡大学附属大濠高校卒業。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。博士(文学)。 現在、奈良大学文学部教授(国文学科)、国際日本文化研究センター客員教授。研究テーマは、万葉挽歌の史的研究と万葉文化論。第12回日本民俗学会研究奨励賞、第15回上代文学会賞受賞。歴史学や考古学、民俗学を取り入れた万葉研究で、学会に新風を送っている。 『魂の古代学 問いつづける折口信夫』(新潮選書、第7回角川財団学芸賞受賞)、『大和三山の古代』『万葉びとの宴』、小説『天平グレート・ジャーニー 遣唐使・平群広成の数奇な冒険』『遣唐使 阿部仲麻呂の夢』など著書多数。オペラ『遣唐使~阿部仲麻呂』の脚本、朗読劇『額田王と吉野』の執筆も手がけた。 ◎上野誠の万葉エッセイ http://www.manyou.jp/ 【装画・挿画・扉題字】 田口順二 1964年熊本県生まれ。中学校美術教諭。北九州市立美術館、旧百三十銀行ギャラリー(北九州市)、トライギャラリー(東京)などで個展。北九州市八幡東区在住。著書に「理解フノー」(遠藤哲夫との共著/港の人)がある。美術同人誌「四月と十月」同人。 上野誠 著 144ページ/四六判/本体1,400円+税 ISBN978-4-8167-0936-4 C0095 2017年5月1日発行