-
31センチの約束
¥1,320
友だちが苦しんでいるとき、あなたならどうしますかー? 小学4年生のサラは、おしゃれ好きな女の子。友だちのゆいといっしょに、バレーボールのクラブチームに入って毎日を楽しんでいます。 ところが突然、ゆいが白血病という病気になったことがわかります。治療のために、ゆいの美しい髪が失われてしまいます。 サラは、ゆいのために髪を伸ばし、ウイッグ(かつら)を作ってプレゼントしようと心に決めます。でも、バレーボールクラブには「髪はショートカット」という伝統があって…。 病気の治療で髪を失った子どもたちへ、髪の毛を寄付する「ヘアドネーション」をめぐる物語。小学校中高学年~。 嘉悦洋 著 ながん 絵 96ページ/A5判/上製/本体1,200円+税 ISBN978-4-8167-0992-0 C8093 2021年5月30日発行
-
続・ペコロスの母に会いに行く
¥1,320
「ゆういち、生きとこうで。生きとけば、どげんでんなる。」 母と父の気配をすぐそこに感じながら 詩情豊かに描いた、老いとぼけと家族の物語。 デビュー作『ペコロスの母に会いに行く』(第42回日本漫画家協会賞優秀賞受賞)から約7年。 西日本新聞※、新潟日報※、東京新聞、北海道新聞で長期にわたり連載された8コマ漫画「続・ペコロスの母に会いに行く」「ペコロスの陽だまりの時間」を再編集。(※は現在も連載中) 【著者あとがきより】 とにかく生きてください。どういう時代をどういう状況でくぐり抜けようと、 くぐり抜けた日々は全てあなたの糧になっています。 後で気づくので、気づく時まで、まず生きてください。 僕の卒業時の卒業アルバムにあったカロッサの詩の一節、 生きていなさい! 星が私に言いました。 生きていなさい! 森も小川も言いました。 この言葉がずっと心にありました。 自殺しようとして森に入った人に向かって、自然が囁いた言葉だと解釈して。 とても腑に落ちるフレーズでした。そしてこの言葉を自分なりに咀嚼して、 生きとかんば! (生きとけば)どんげんでんなる! これらの言葉をキーワードにマンガや唄を作っています。 (中略) ボケるということは、辛かったことも忘れていくということ。 認知症になった母の頭の中を、僕は、父との楽しい思い出で満たしてあげたい。 そのために、僕は漫画を描く。 だから希望しか描かない、描きたくない。 そう思っています。 老いを、人生を、笑っていきましょで! 皆さんの肩の荷が少しでも軽くなりますように。 ペコロスこと、漫画家岡野雄一のタイムトラベルエッセイ決定版をお届けします。 <著者紹介> 漫画家、シンガーソングライター。1950年長崎市生まれ。高校卒業後に上京、出版社に勤務。40歳で長崎にUターンし、息子と老いた両親と同居を始める。 父さとるさん亡き後、「ぼけ」が始まった母みつえさんとの日々を、長崎のタウン誌に描き始める。自費出版した漫画が話題を集め、 2012年にデビュー作『ペコロスの母に会いに行く』(西日本新聞社)を刊行。第42回日本漫画家協会賞優秀賞を受賞し、25万部超のベストセラーとなった。 同名でドラマ化(NHK-BS)され、2013年秋に映画化される。映画は2013年の第87回キネマ旬報ベスト・テンで、日本映画ベスト・ワンを獲得。『みつえばあちゃんとボク』(西日本新聞社)のほか著書多数。 『ペコロスの母に会いに行く』は2019年3月にKADOKAWAから文庫化され、同年5月からNBCテレビ(長崎放送)でアニメが放送開始予定。 岡野雄一 著 192ページ/A5判/本体1,200円+税 ISBN978-4-8167-0971-5 C0095 2019年5月20日発行
-
ペコロスの母に会いに行く
¥1,320
◎第42回日本漫画家協会賞優秀賞受賞!◎ 母は、人生の重荷を下したかのように、ゆっくりとゆっくりとボケていきました─ 62歳、無名の“ハゲちゃびん”漫画家が 施設に暮らす認知症の母との 「可笑しく」も「切ない」日々を綴った 感動のコミックエッセイ! 40歳で故郷長崎にUターンした漫画家(62歳)が、親の老いを見つめてきた日々の、笑えて、温かくて、どこか切ない家族の物語。 主人公は、認知症と診断され施設に暮らす現在89歳の母。母が見せる「人生の重荷を下ろしたとびっきりの笑顔」や、著者のはげた頭を見て名前を思い出すエピソード、時折つぶやく亡き父との思い出話などを描いたコミックエッセイです。 「忘れること、ボケることは、悪いことばかりじゃないんだ。母を見ていてそう思った」 長崎市の老舗書店で2カ月間売り上げ1位を記録した自費制作本などから、家族を描いた漫画を集め、新作やエッセイを加えて刊行! 岡野雄一 著 B5判変型/192ページ/並製 ISBN978-4-8167-0853-4 C0095 2012年7月7日発行
-
みつえばあちゃんとボク
¥1,320
25万部発行「ペコロスの母に会いに行く」の岡野雄一氏、最新刊。 全国の読者に愛された、みつえばあちゃんのかわいらしさと詩情豊かな心象描写がオールカラーで、さらに広がります。 東京から(ハゲた)お父さんの故郷・長崎に引っ越してきた小学生のまーくんは、母親代わりのみつえばあちゃんと、さとるじいちゃんと、仲良く一緒に暮らしています。本書は、特に事件が起こるでもない、ばあちゃんと孫の日常を描いたものですが、岡野さんはその中に「豊潤な時間」を見つけます。まーくんを温かく見守り、少しずつ老いていくみつえさんに、読み手は「誰よりも心を許した、許したかった」おばあちゃんの姿、声を思い出すことでしょう。 前作同様、岡野さんが描くのは、決して「無」ではない、認知症の豊かな世界。 「記憶は愛である」と言ったのは、映画「ペコロスの母に会いに行く」の森﨑東監督。まーくんとみつえばあちゃん、それぞれの愛を感じてください。 岡野雄一 著 208ページ/四六判/本体1200円+税 ISBN978-4-8167-0911-1 C0095 2015年12月24日発行
-
いのちをいただく
¥1,320
本書は「命と食」をテーマに講演を行う熊本県の食肉加工センターに勤務する坂本義喜さんの体験談を基にした絵本です。坂本さんは「牛を殺す」という具体的な事例を交えながら、「動物の命を私たちはいただき、生かされている」ことの意味を問い続けます。その講演録を、福岡県行橋市の助産師、内田美智子さんが物語り風にまとめ、佐賀県三瀬村の画家、諸江和美さんが絵をつけました。 物語は、小学校の授業参観をきっかけに、坂本さんと息子のしのぶ君が食肉加工センターの仕事について語り合う場面から、牛の「みいちゃん」を同センターに運び込んだ女の子の家族と、坂本さんとの出会いへと展開します。巻末には、九州大学の佐藤剛史助教が農漁業や保育に携わる人たちを取材し、執筆した現場ルポ「いただきますということ」を収録しました。 80ページ/A5判変型/1200円+税 ISBN978-4-8167-0785-8 C8736 2009年5月11日発行
-
すずこ
¥1,430
SOLD OUT
熊本県水俣市が市制60周年と市立図書館80周年を記念して創設した事業、「みなまた環境絵本大賞」の第3回大賞を受賞した作品を絵本にしました。 花やカニを粗末に扱った女の子が、突然現れたふしぎな女の子から、自然との共生を教えられる物語です。 原野なおこ 文 石川えりこ 絵 250mm×220mm/32ページ/上製/ 本体1,300円+税 ISBN978-4-8167-0900-5 C8793 2015年4月13日発行
-
食卓の向こう側 コミック編
¥1,047
西日本新聞社では、連載やシンポジウムなどを収録したブックレット(小冊子)の出版を続けてきましたが、「子どもたちにも読ませたいが、テキストみたいでとっつきにくい」「食に無関心な層に伝えてほしい」との読者の声を受けて、連載をベースに書き下ろした漫画「コミック編」を刊行することになりました。「家栽の人」で知られる漫画家の魚戸おさむさんが描きます。 若い世代の食生活の実態に警鐘を鳴らし、毎日の排便の大切さを訴えた「うんこ」(第一話)、いびつな食生活により心身が病むことを説いた「青春期内科」(第二話)など計5話で構成します。主人公の女性記者が、取材を通じて「食の現状」を知り、成長していく過程を描きながら、食卓の向こう側に横たわる社会の姿に迫ります。 魚戸おさむ 作画 佐藤弘・渡辺美穂 原作 130ページ/A5判 ISBN978-4-8167-0737-7 C0036 2007年10月9日発行 さらに詳しく:http://www.nishinippon.co.jp/nnp/lifestyle/shoku/
-
ひょっこりじぞう
¥1,540
SOLD OUT
熊本県水俣市の市制60周年などを記念した原文コンクール「みなまた環境絵本大賞」の第1回大賞作品が絵本になりました。 物語は、ある日突然ごみで汚れた公園にお地蔵さんが「生えてきた」場面から始まります。大騒ぎする住民たちが周囲を掃除すると、お地蔵さんは跡形もなく消えてしまいました。現れてはいなくなるお地蔵さんが掃除の大切さ、環境を守る意味を伝えます。この春、入園・入学する子どもたちに読んでほしい作品です。 日高史人さん=神戸市在住=のユーモアあふれる文と、「巨人の星」などで知られる漫画家川崎のぼるさん=熊本県菊陽町在=の表情豊かな絵は読み聞かせにもぴったりです。 日高史人 文 川崎のぼる 絵 36ページ/A4判変型/上製 ISBN978-4-8167-0827-5 C0793 2011年3月3日発行
-
古どうぐ~るぐる
¥1,320
SOLD OUT
「第2回みなまた環境絵本大賞」大賞作品が絵本になりました! 古道具をがらくた扱いした少年が、江戸時代にタイムスリップ。 なおし屋と出会い、古くなったものを修理しながら大切に使う文化を学びます。 赤城香織 文 はらだゆうこ 絵 32ページ/上製 ISBN978-4-8167-0864-0 C8793 2013年3月31日発行
-
博多っ子純情4
¥681
SOLD OUT
主人公・郷六平の中学時代から高校、浪人、大学を経て人形師になることを決意するまでの青春巨編。1976年に漫画週刊誌「アクション」で連載がスタート。その後、単行本がベストセラーにもなった。1996年の双葉社文庫本を最後に絶版となっていたが、表紙の装画などをリニューアルし、復刻版として刊行した。 第4巻の主なテーマは博多祗園山笠。山笠の行事には欠かせない「手一本」の意味をはじめ、お潮井とりから追い山までの神事を漫画で楽しみながら理解できる内容となっている。 物語のクライマックスは、7月14日の追い山前夜、主人公の郷六平とその同級生が自分の流の名誉を賭けて殴り合う場面。後半は、高校受験を間近に控えて進路に迷う六平と、六平を慕う類子の心の葛藤が描かれている。 長谷川法世 著 260ページ/B6判 ISBN978-4-8167-0647-X 2005年8月21日発行
-
博多っ子純情5
¥681
SOLD OUT
第5巻は、受験を前にした主人公・六平の中学校生活を描いています。運動会での応援合戦の失敗に端を発した聖福寺での決闘、隣の姉ちゃんへの失恋、就職断念、受験への意欲など、多感な年頃である若者の中学校生活を浮かび上がらせることによって、だれもが経験したあの時代の悩みや初恋、教室の雰囲気が「方言」によってよみがえります。 巻末には、著者と本紙記者が「博多っ子純情」が生まれたエピソードや今夏、博多大丸パサージュ広場に初登場した17番山笠「天神1丁目」などについて語り合う「ふるさと自慢対談」を収録しました。 長谷川法世 著 278ページ/B6判 ISBN978-4-8167-0667-4 2006年1月1日発行
-
博多っ子純情6
¥681
SOLD OUT
第6巻は中学生編最終巻。高校受験前後の主人公・六平の生活を描いています。高校入試の問題を紙に書いて六平に送り続けた幼なじみの類子の心情、進路に迷いながらもその日を迎えた石堂高校受験、好きだった「隣の姉ちゃん」との決別など、多感な年ごろである若者たちの暮らしを浮かび上がらせることで、だれもが経験した青春時代の悩みや初恋、教室の雰囲気がよみがえります。 巻末には、ともに博多出身の著者と映画監督の石井聰亙さんが、幼少時の山笠の思い出を中心に、海外文化交流、地域づくりなどについて語り合った「博多っ子対談」を収録しています。 長谷川法世 著 278ページ/B6判 ISBN978-4-8167-0694-1 2006年8月4日発行
-
博多っ子純情1
¥681
SOLD OUT
主人公・郷六平の中学時代から高校、浪人、大学を経て人形師になることを決意するまでの青春巨編。1976年に漫画週刊誌「アクション」で連載がスタート。その後、単行本がベストセラーにもなった。1996年の双葉社文庫本を最後に絶版となっていたが、表紙の装画などをリニューアルし、復刻版として刊行した。 純朴な博多っ子が恋愛やケンカ、そして人々との心のふれあいなどを通して成長していくさまが描かれている。だれもが共通に青春期にぶつかる問題がストレートに表現されており、当時は博多以外の読者にも受け入れられた。博多の風俗や伝統、歴史が多く盛り込まれ、博多学の入門書ともいえる内容。第1巻の巻末には、著者の長谷川法世氏と福岡出身の漫画家、小林よしのり氏の対談を収録している。 長谷川氏は1945年生まれ、福岡市博多区出身。福岡県立福岡高校卒。現在、漫画家稼業の傍ら、九州造形短期大学美術家マンガ研究客員教授や博多町家ふるさと館館長などを務めている。1968年に「正午に教室へ」でデビュー。1976年「博多っ子純情」で爆発的な人気を博す。1980年に第6回博多町人文化勲章受章。1981年、「博多っ子純情」と「がんがらがん」で第26回小学館漫画賞受賞。1988年にはテレビ朝日「ニュースやきたてマドレーヌ」で漫画家初のTVキャスターを務めた。その他、KBCテレビ「ときめきポテト」「長谷川法世の純情ゴルフ道」で活躍。1995年のNHKテレビ小説「走らんか!」では原案小説を書くなど幅広い活動を続けており、「博多弁」や「博多祗園山笠」「博多どんたく」などの言葉を全国に広めた。 長谷川法世 著 281ページ/B6判 ISBN978-4-8167-0638-0
-
博多っ子純情2
¥681
SOLD OUT
主人公・郷六平の中学時代から高校、浪人、大学を経て人形師になることを決意するまでの青春巨編。1976年に漫画週刊誌「アクション」で連載がスタート。その後、単行本がベストセラーにもなった。1996年の双葉社文庫本を最後に絶版となっていたが、表紙の装画などをリニューアルし、復刻版として刊行した。 純朴な博多っ子が恋愛やケンカ、そして人々との心のふれあいなどを通して成長していくさまが描かれている。だれもが共通に青春期にぶつかる問題がストレートに表現されており、当時は博多以外の読者にも受け入れられた。博多の風俗や伝統、歴史が多く盛り込まれ、博多学の入門書ともいえる内容。第1巻の巻末には、著者の長谷川法世氏と福岡出身の漫画家、小林よしのり氏の対談を収録している。 長谷川氏は1945年生まれ、福岡市博多区出身。福岡県立福岡高校卒。現在、漫画家稼業の傍ら、九州造形短期大学美術家マンガ研究客員教授や博多町家ふるさと館館長などを務めている。1968年に「正午に教室へ」でデビュー。1976年「博多っ子純情」で爆発的な人気を博す。1980年に第6回博多町人文化勲章受章。1981年、「博多っ子純情」と「がんがらがん」で第26回小学館漫画賞受賞。1988年にはテレビ朝日「ニュースやきたてマドレーヌ」で漫画家初のTVキャスターを務めた。その他、KBCテレビ「ときめきポテト」「長谷川法世の純情ゴルフ道」で活躍。1995年のNHKテレビ小説「走らんか!」では原案小説を書くなど幅広い活動を続けており、「博多弁」や「博多祗園山笠」「博多どんたく」などの言葉を全国に広めた。 長谷川法世 著 265ページ/B6判 ISBN978-4-8167-0639-9
-
博多っ子純情3
¥681
SOLD OUT
主人公・郷六平の中学時代から高校、浪人、大学を経て人形師になることを決意するまでの青春巨編。1976年に漫画週刊誌「アクション」で連載がスタート。その後、単行本がベストセラーにもなった。1996年の双葉社文庫本を最後に絶版となっていたが、表紙の装画などをリニューアルし、復刻版として刊行した。 純朴な博多っ子が恋愛やケンカ、そして人々との心のふれあいなどを通して成長していくさまが描かれている。だれもが共通に青春期にぶつかる問題がストレートに表現されており、当時は博多以外の読者にも受け入れられた。博多の風俗や伝統、歴史が多く盛り込まれ、博多学の入門書ともいえる内容。 第1巻の巻末には、著者の長谷川法世氏と福岡出身の漫画家、小林よしのり氏の対談を収録している。 長谷川氏は1945年生まれ、福岡市博多区出身。福岡県立福岡高校卒。現在、漫画家稼業の傍ら、九州造形短期大学美術家マンガ研究客員教授や博多町家ふるさと館館長などを務めている。1968年に「正午に教室へ」でデビュー。1976年「博多っ子純情」で爆発的な人気を博す。1980年に第6回博多町人文化勲章受章。1981年、「博多っ子純情」と「がんがらがん」で第26回小学館漫画賞受賞。1988年にはテレビ朝日「ニュースやきたてマドレーヌ」で漫画家初のTVキャスターを務めた。その他、KBCテレビ「ときめきポテト」「長谷川法世の純情ゴルフ道」で活躍。1995年のNHKテレビ小説「走らんか!」では原案小説を書くなど幅広い活動を続けており、「博多弁」や「博多祗園山笠」「博多どんたく」などの言葉を全国に広めた。 長谷川法世 著 256ページ/B6判 ISBN978-4-8167-0640-2
-
タンタカとリンドン
¥1,572
SOLD OUT
本書は、作家の伊集院静さんと福岡市の知的障害者授産施設「JOY倶楽部プラザ」で絵画の創作活動に打ち込むアトリエ ブラヴォの共著です。 伊集院さんが本紙生活面で連載した「音色はコトバ」にアトリエ ブラヴォのメンバーが絵をつけました。 JOY倶楽部は、2005年から2007年まで年1回、画家の黒田征太郎さんと福岡市で音楽とアートのイベントを開催。活動に共感した伊集院さんが書き下ろしの物語を本紙に寄せました。絵本は、音色を擬人化したタンタカとリンドンが主人公。2人が自然や動物たちを巻き込みながら、命のメッセージを奏でます。 伊集院静 文 アトリエ ブラヴォ 絵 32ページ/B4判変型(24cm×24cm)/上製 ISBN978-4-8167-0755-1 C0793 2008年4月29日発行